私の場合、かわいいお菓子の箱。かわいい箱をとっておく、おばあちゃんみたいな習性がある。
年始に実家からもらってきたお菓子が入っていた缶かんも、どこかで使えないかとずっと置いていた。結構かさばる。
今日やっと使い道をひらめいて、新しい薬入れにした。古い薬入れもかわいいお菓子の箱だったが、汚れてきたのでお役ごめん!
捨てられないなら、こうして新旧交代、タンオーバーさせればいい。よくおまけでもらうバックや小物入れもそうしている。
物のタンオーバーは楽しい。なんだかスッキリする。肌のタンオーバーも、シミの部分だけ角質を捨てられたらいいのに。
こちらは私の汚部屋。子どもの頃から治らない、置きっぱなし癖がすごい。
反対側から。こちらも床に無造作にリュックが置いてある。水色のヨガマットは運動するためのものではなく、夏に昼寝するためのマットだ。
昨年4月に現在の戸建賃貸に引っ越してきて、メルカリやらIKEAやら、島忠やらで白を基調とした家具をそろえ、さらにフランフランで小物入れやゴミ箱などシリーズ統一させて大人買いしたのに、1年も経たずこの有様。
しかも3月にはデスクライトが届く。なぜこの状況で買った!?と今更思う。
お菓子の箱のように、好きなものや趣味のものは捨てるのに気力が消耗されやすいので、興味のないものから片付けようと思う。
ネット金融口座
20代投資ブームのときに、ネット金融口座を開設しまくった。それぞれのメリットを享受して投資するつもりだったが、結局使いこなせず。
「金融機関名 解約」でネット検索して出てきた電話番号にかけたり、解約フォームに記入&送信したり。そのまま解約手続きを進めてくれるところもあれば、手続きの書類を送ってくれるところもある。
自分がうっかり死んだときに残高0円の口座がたくさんあって迷惑なだけなので、昨年12月から断捨離しようと思っていた。
ロペのブーツ
ブーツの側面が破れていたので、修理に出そう出そうと放置。
靴修理専門店で聞いたところ、接着してもまたすぐ開いてしまうとのこと。これはもう捨てるしかない。
ロペで妹と色違いで買ったのに……もっと履きたかった。でも、昨夏にヒロフで似たようなブーツを衝動買いしておいてよかった。
確定申告
昨年9月で契約満了&失職したので、源泉徴収票をもとに申告書類を作成、郵送した。
スマホで源泉徴収票を撮影するだけで自動記入されるし、個人年金や社会保険の控除の記入もわかりやすいしで、初確定申告は思っていたより楽だった。
国民健康保険の減免申請
10月から国民健康保険を払っていたが、特定理由離職者になったのが2月だったので市役所に減免申請に行った。これで来年の3月までは保険料が7割ほど減額されるらしい、マジ助かる。
断捨離したいモヤモヤ
3月1日に職業訓練の合否が郵送されてくる。定員30人だが105人から応募があったようだ。コロナ禍になって職業訓練への申し込みが増えているらしく、Webデザイン科に応募した知り合いは落ちてしまった。
面接対策は万全だったし、面接本番も緊張せずに話せた。これでダメだったら……就職活動を始めるしかない。
結果待ちのモヤモヤを一番捨てたい。